代謝の運動レベル別表
成人男女の基礎代謝は、運動量により変化します。基礎代謝の数字については厚生労働省が運動レベルにより具体的な数字にしているので、参照してみましょう。
(下記は身体活動レベルに基づき算定される一日の消費カロリーです。)
性別 |
男性 |
女性 |
身体活動レベル |
低い |
普通 |
高い |
低い |
普通 |
高い |
0-5ヶ月の必要カロリー |
|
600 |
|
|
550 |
|
6-11ヶ月の必要カロリー |
|
700 |
|
|
650 |
|
1-2歳の必要カロリー |
|
1050 |
|
|
950 |
|
3-5歳の必要カロリー |
|
1400 |
|
|
1250 |
|
6-7歳の必要カロリー |
|
1650 |
|
|
1450 |
|
8-9歳の必要カロリー |
|
1950 |
2200 |
|
1800 |
2000 |
10-11歳の必要カロリー |
|
2300 |
2550 |
|
2150 |
2400 |
12-14歳の必要カロリー |
2350 |
2650 |
2950 |
2050 |
2300 |
2600 |
15-17歳の必要カロリー |
2350 |
2750 |
3150 |
1900 |
2200 |
2550 |
18-29歳の必要カロリー |
2300 |
2650 |
3050 |
1750 |
2050 |
2350 |
30-49歳の必要カロリー |
2250 |
2650 |
3050 |
1700 |
2000 |
2300 |
50-69歳の必要カロリー |
2050 |
2400 |
2750 |
1650 |
1950 |
2200 |
70歳以上の必要カロリー |
1600 |
1850 |
2100 |
1350 |
1550 |
1750 |
妊婦初期の付加カロリー |
|
|
|
+50 |
+50 |
+50 |
妊婦中期の付加カロリー |
|
|
|
+250 |
+250 |
+250 |
妊婦後期の付加カロリー |
|
|
|
+500 |
+500 |
+500 |
授乳期の付加カロリー |
|
|
|
+450 |
+450 |
+450 |
つまり、上記のように私たちの体は何もしなくてもこれだけのカロリーを消費しているのです。ですから、ダイエットを考える上で、この基礎代謝の数字を上昇させる。これだけでもかなりのダイエット効果を見込む事ができるのです。
※上記の一日の推定カロリー消費量については、体重や身長などが考慮されておらず、平均的な方の数字で計算されています。あなたの体型等からもっと詳しい一日の消費カロリーを計算したい場合は、「あなたの消費カロリー」をご参照ください。
基礎代謝量をアップさせるには
基礎代謝量をアップさせる近道は上記の基礎代謝表にあります。基礎代謝表は、運動量を少ない、普通、多いの三つに分類しています。つまり、基礎代謝を挙げるには日ごろの運動量をアップさせるだけで上がっていくのです。基礎代謝の約40%は筋肉による消費といわれています。つまり、体の筋肉量を増やせばそれだけ消費される基礎的なカロリーが上昇しますので、ダイエットにも高い効果が期待できるようになるというわけです。
例えば、日ごろから階段を使うようにする。短い距離なら車をやめて歩いてみる、そんな小さな工夫と努力一つで基礎代謝量をアップさせることは十分に可能です。
逆に、過剰な食事制限をして筋力を減らすようなダイエットは、筋力の低下に起因した基礎代謝の低下によるリバウンドを招く恐れがあります。(ダイエットとリバウンド)
基礎代謝をアップさせる具体的な方法については、「基礎代謝アップによるダイエット」をご参照ください。
※上記の表は
厚生労働省発表の「日本人の食事摂取基準」を基に作成している基礎代謝表でサンプルから集められた基礎代謝の平均値です。
基礎代謝に関しては下記のような記事も参考になるかと思います。
・インナーマッスルで基礎代謝を上げてスリムになろう!
・ダイエットの王道!基礎代謝を高める3つのポイント
|